wpid-wp-image-1692078082jpeg.jpeg

13 3月 2017, Posted by hatta in ブログ,作品, No Comments.

板皿


陶芸で粘土を板状に伸ばして扱う事をタタラ作りといいます。お皿にしたり、型にあてたり、組み立てたりして粘土板を作品にしていきます。

とても作りやすい技法なんですが、とても難しいのです。ややこしいですよね(^^;

何が難しいかというと、すごく歪みます。乾燥で水分が抜けて縮む時に反ったり、浮いたり、歪みがでます。とにかく変形しやすい!

どうにか変形しないように行き着いたのがこれ↓↓↓

レンガですね。レンガの下に何かありますね。

お皿が出てきました。そうなんです、レンガを重石にしています。

レンガ足りないときはつく(窯詰めで使う支柱)を置いたりします。

※このお皿は厚みが2㎝ほどあるのでかなりの重みをかけていますが、薄いものは重石の量を減らして加減しましょうね。

※ラップは片乾きしないように端に巻いて保湿しながら、均一に乾かします。

とにかく変形しないように、乾燥させるには時間がかかるのです。

Promote Post

Enjoyed this post?


https://www.kirakupo.com/wp-content/themes/press